【ダイエットの壁】僕が1カ月以上の長い停滞期を乗り越えた方法3選

もう2週間も体重が減ってない…これって停滞期?

停滞期に悩んでいませんか?
ダイエットしてるだけでも辛いのに結果も伴わないとなると、いよいよ心が折れそうになります。

そこで本記事では僕が1カ月以上の長い停滞期を乗り越えた方法3選を紹介します。
停滞期に悩んでいる人は本記事を読むことで改善のヒントが得られます。
ぜひ最後まで読んでみてくださいね。


僕も過去に長い停滞期で悩んだ経験があります。最長で1ヶ月以上変わらないときもありました。
では、長い停滞期をどう乗り越えたのか。結論から言うと、実践したのは次の3つです。

  • 基礎代謝を確認する
  • 便通が良くなる食べものを摂る
  • チートデイを設ける

それでは詳しく解説していきますね。

目次

僕の停滞期が長かった理由

体重が減り、消費しづらい体になっていた

体重を急激に減らすと体が飢餓(きが)状態と判断し、エネルギーを消費しづらくなります。
体重を維持しようする機能が働くのです。これを「ホメオスタシス機能」といいます。

僕の場合、体重の5%以上を急激に減らしたことで、ホメオスタシス機能が働いたと考えられます。

このときは食事量を減らしすぎていました…

基礎代謝と筋肉量が低下していた

体重が落ちると脂肪だけでなく筋肉量も減ります。
筋肉量が減ることで基礎代謝量も減り、体重が落ちにくくなるのです。

筋肉量を残しながら脂肪だけ落とすのは、ほぼ無理に等しいです。
筋トレなど負荷の高い運動で筋肉量を増やしていくしかありません。

対策として有酸素運動を減らし筋トレの時間を増やしました

停滞期に僕が実践したこと3選

基礎代謝量の確認

ダイエットをするなら基礎代謝量を確認しておきましょう。
基礎代謝量以下の食事量を続けるのは危険です。
停滞期になった僕のように、エネルギー消費のしづらい体になるからです。

ほとんどの方が「お腹すいた」という体からのメッセージで食事を摂っていると思います。
でも、自分の生命を維持するために、1日に何kcal必要か気にしたことありますか?
それが基礎代謝量です。

調べたら基礎代謝量を計算できるサイトが複数ありました。
自身の基礎代謝量が何kcalか確認してみましょう。
>>基礎代謝量が計算できます

停滞期が訪れるまで自分の基礎代謝量を知りませんでした…

便通の良くなる食べものを摂る

停滞期になったとき、体重が減らない理由に心当たりがありました。
それは、ダイエットを始めてから便秘気味だったことです。

便通を良くするには食物繊維を摂ることが有効です。
食物繊維は次のような方法で摂っていました。

  • お米にもち麦を混ぜて炊く
  • 朝食で納豆にキムチとめかぶを加える
  • 積極的に野菜を摂る
  • 筋トレ前にバナナを食べる

手軽に食物繊維を摂るコツとして、手間とお金が掛からないようにすることです。
そのほうが継続もしやすいです。

食物繊維を増やすことで、徐々に便秘が解消されました。

他にはキノコ類やイモ類もおすすめです

チートデイを設けた

ダイエット中のチートデイには賛否あります。それでも僕はチートデイを決行しました。
なぜなら、食事制限のストレスと体重が減らないストレスで限界だったからです。

チートデイと言っても、ただ暴飲暴食をするのではありません。
炭水化物をメインに、たんぱく質をしっかり摂ること。脂質はできる限り抑えるのがポイントです。
チートデイをするときに僕が設けたルールは次の3つです。

  • 炭水化物を体重×12g摂る
  • たんぱく質をしっかり摂り、脂質を全体の20%前後に抑える
  • 家でダラダラ食べるのではなく運動もする

次の画像は僕がチートデイで摂取した食事の一部です。

結論から言えば、最っっっっ高でした(笑)
その日は楽しみすぎて、ベッドから飛び起きて朝7時からやってるラーメン屋へ開店と同時に入ったほどです(笑)
午後からはジムで筋トレしたり、散歩して消費カロリーを増やしました。

チートデイが「停滞期を抜けだすこと」に対して有効な手段だったのかは正直わかりません。
しかし、「ダイエットのストレスからの一時的な解放と発散」という目的で考えれば、チートデイは大成功でした。

実践した結果、徐々に体重が減ってきた

停滞期に入ってから、しばらくは体重を計るのが嫌になりやめました。
「今日も減ってない…」と思うとモチベーションが下がるからです。

停滞期から2カ月を過ぎたころ久々に体重を計ってみました。結果、-1.4㎏減ってました。
極端に減らしていた食事を見直したこと、筋トレの時間を増やしたことで基礎代謝量が改善したと考えられます。
停滞期を抜けだしてからは再び体重も減っていきました。

そして意外だったのは、チートデイ翌日は3〜4㎏増えているのに、1週間後には元の体重より減っていたことです。
とは言っても、チートデイは注意が必要です。頻繁にやってしまうと効果は薄まります。

体重が減り続けているうちはモチベーションも高いので、チートデイには頼らないことをおすすめします
やるなら、体重が減らなくなったときや、ストレスでダイエットの継続が危うくなったとき。
最低でも2週間に1回程度がいいでしょう。

あくまでもチートデイは最終手段です!

次の画像が当時の体重推移です。

100㎏からスタートしたダイエットは、最終的に目標だった70㎏をクリアし、66.7㎏まで減量することができました。

まとめ

本記事では長い停滞期を乗り越えた方法3選を紹介しました。

停滞期を乗り越えるためのポイントはこちらです。

  • 急激に体重を減らすとホメオスタシス機能が活性化→エネルギー消費しづらくなる
  • 基礎代謝や筋肉量が減ると痩せづらい体に
  • 自身の基礎代謝量を確認しておく
  • 便通が良くなる食べもの(食物繊維)を摂る

停滞期は辛いです。そして長いです。
でも、いつか必ず終わりがきます。
乗り越えて、一緒に理想の体を手に入れましょう。

他にも僕のダイエット経験を記事で紹介しています。
ぜひ参考にしてくださいね。

ここまで読んでいただきありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

子どもの頃から食べることが大好きで、12歳にして体重100㎏到達。MAX体重は112㎏。
32歳になるまで約20年もの間、「食べないダイエット」でリバウンドを繰り返す。
筋トレを始めたのをキッカケに、正しく食べて100㎏→67㎏までダイエットに成功。

現在は好きなものを食べながらも、3年間体型を維持しています。
肥満で悩む人に「これなら続けられそう!」と思ってもらえる情報発信を心掛けています。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次